手作り入園グッズ 初心者に絶対役立つ作り方

この記事は約8分で読めます。

4歳差の小学生と幼稚園児、二人の姉妹を育てるズボラママ代表 主婦Chimaです。

入園準備のまとめはこちら
→『初心者必見!入園準備まとめ』

手作り入園グッズ-クッキー柄

Rtfyh

2017年に入園した下の子の入園グッズです。

拡大してはダメですよ?素人ですからね?

とにもかくにくも、今回は、2度目の手作り入園グッズ。

更に上の子と同じ園なので、作るモノを事前に知っていたので、楽を出来るはずでしたが・・。

それでは、これを作った時、とても役立ったサイトをご紹介します。

※裁縫初心者の方は、まずこちら。
→『手作り入園グッズ 裁縫初心者の必須アイテム』

※名前付けの為に買った商品はこちら。
→『』

購入した生地

今回、購入した生地はこちらです。

表生地

上の入園グッズ(コップ袋・お弁当袋・敷きナプキンは洗い替えに多めに3セット)+ショルダーバッグを同じ生地で作る為、買った長さは3m。

結果としては、もう一つ通園バッグが作れる位は余ったので、全てにクッキー部分を使いたい!という訳じゃなければ、2mで大丈夫だったかも。

ただ、ストライプの向きやクッキー部分を買ってから考えるとなったら、仕方ないですね。

色々な生地やレース等を買って組み合わせた方が、自分や子供好みの一点ものの可愛い仕上がりになるかもしれません。。

ただ、買って合わせてみないと良く分からない・・と言う様な私みたいな方なら、すでに出来た可愛い柄で作ってしまった方が、難易度は低いですし、満足度も高いですよ。

裏地

この生地は、向きが関係ない生地なので、事前にしっかり測って2m購入でピッタリでした。

生地の測り方

生地の測り方
これは裏地の時に、折り紙と自由帳(台紙)で作りました。サイズは本物の1/10スケールです。

表地は柄があり、実物を見るまで計測できなかったので、多めに買いましたが、裏地は柄が統一しています。

こういう柄のものを作る時は、事前に計測して買うと、無駄がなくて良いですよ。

場合によっては送料も変わりますし、後で本物に切る時にも役立つなので、ぜひ作ってみて下さい。

ただ、ギリギリで計測すると失敗やらで足りなくなる事もあるので、余裕をもって計測しましょう。

まぁそもそも、机上の計算で問題ない方はいらないんですが、私には無理でした(笑)。

その他の購入品

私は、その他の購入品は、近所の手芸店とホームセンターで購入しましたが、可愛いものがあったので紹介しておきます。

この辺がそろっていれば、上記の入園グッズは作れます。

アクリルテープ

私が使っているアクリルテープ(持ち手)と同じものは、ネットで探しても見つかりませんでした。

ちなみに、うちの場合、全て子供が選んだものを使っています。

私なら、水玉は青じゃなくてピンク白が良かったんだけどなぁ。

意外と同じものはなかなか売ってないですね。でもこっちの方が可愛いかったかも。。

マジックテープ

これは横入れのお弁当袋と、『裁縫初心者の必須アイテム おすすめの一冊』 で作ったショルダーバッグで使いました。

その他

他には、ミシン糸とスナップボタンが必要です。

ミシン糸は、色が近い方が良く、色はすごく種類があるので、お近くの手芸店やホームセンターをのぞいた方が早いかも。

スナップボタンはこちらがおすすめ→『スナップボタンを付けるおススメ商品』

手作り入園グッズ作り方

基本の作り方

これについては、おススメの

通園バッグ・上履き袋 (裏地付き+上下のある柄+オックス生地をキルティング風に)

作り方に関しては、とても良いサイトがあるので、こちらをご紹介します。

手芸材料のオカダヤさんです。
http://www.okadaya.co.jp/shinjuku/nyuuen-nyuugaku.html/#15nn3
作り方のレシピをpdfファイルにしてくれています。基本はこれで作れます。

ただ、私の様に、とっても初心者の方なら、『初心者におススメの一冊』 が、とても分かりやすく解説しているので、一冊は持っておいて損はありません。

 上下のある生地の縫い方

そーだったのかー。と納得のこちらの縫い方。

このサイトは、上下のある生地の底の部分の縫い方を教えてくれています。

『柄の方向がある場合。レッスンバッグ』
エリさん(妹)から届いた布がこちら。これで、入学に必要なものを作れと。まず、レッスンバッグね~。こういう、柄の方向がある布。柄が上向きじゃないといけない布を・…

「上下のある生地 縫い方」で調べると、なかなか見つからないかも。「柄の方向がある生地 縫い方」なんですね。

上の子の入園グッズを作る時に知りたかった。。

「通園バッグ 底の縫い方」といえば、「前面・後ろ面・底面」と3面の「底切り替えタイプ」のものばかり。

それはそれですごく可愛いものなんだけど・・。それだと、自分で組み合わせを考えなくちゃいけないし・・。

そもそも気に入った柄がすでに上下のある生地。。

そんなときは、このサイトを参考に底を縫い付けましょう。

キルティング以外のふんわり通園バッグの作り方

私は、基本
生地に基本はこれを張ります。

お弁当袋が横入れの作り方

横入れお弁当袋の作り方ならこのサイト
http://handmade.xsrv.jp/sp/howto/category01/recipe_86/
お弁当袋の基本はマチ付き巾着、またはランチバックです。それならだいたい基本サイトや本に作り方がありますが、この横向きの作り方がのっているお店の様なサイトは見た事がありません。この横入れ派の園はどの位あるんでしょう?

うちの園はまさにこのタイプだったので、長女の時にはこちらのサイトに大変お世話になりました。

でも、正直私は今でも、なんでコレが出来るのか謎です。最初に熟読して分からず、作ったら分かるだろうと思ってやりましたが、結局分かりませんでした。

サイトの作り方に流されるまま、ただ純粋に手順通りに作ったら、なぜかちゃんと出来てしまいます。

単に私の脳が立体図形に弱いだけかもしれませんが、長女の時、ママ友数人も同サイトを見ていて、まったく同じ事を言っていた方が数人(笑)。

何はともあれ、このタイプのお弁当袋の作り方なら、ぜひこのサイトをおすすめします。

失敗談から学ぶ 手作り入園グッズの心得

その1-面倒でも生地は水通しすべし!

そもそも水通しとは?

綿や麻などの布は洗濯をすると縮む場合があるので、裁断前に水につけおき、陰干しして生乾きの状態で布目を整えながらアイロンをかけ行為の事です。これであらかじめ布を縮ませておくのです。

ちょっと面倒そうですよね?

長女の時の失敗談。私は本やネット情報で、水通しが必要だとは知っていました。

それでも、途中生地が不足して買い足した分だけ、ランチョンマット(食事の時にテーブルにひくマット)だけだし、大丈夫だろうとやらなかったんです。

結果、たった一度の洗濯で、使い物にならなくなりました。裏生地だけ縮んでしまったのです。しかもかなりです。。。もうまっすぐテーブルにひく事も出来ません。必ずサイドが持ち上がるんです。

私は洗い代え用の3枚目だったので、すっぱり諦めましたが。。悲しい結果です。

特に、必要だと思うのは、裏地を作る場合です。

表地だけなら、後で小さくなっても、場合によっては気にならないかもしれませんが、表地と裏地のあるランチョンマットの様なものは、表地・裏地のどちらかが縮みやすい生地の場合、私の悲劇が繰り返されますので、ご注意下さい。

水通しの具体的なやり方は?

具体的に「水通し」をどうするかと言うと、私は夜、いっぱいの水を張ったバケツや洗面器に、布をたたんでつけおき、翌朝、ネットに入れて洗濯機で脱水をかけています。

その後、陰干しして生渇きのところでアイロンですね。

洗濯機なところが、ちょっと手荒な気もしますが、これで、今のところ、使えなくなる様な事はありません。

ちなみに、この洗濯機の時、ネットに入れないと布の端がほころびて、ほころびた糸どおしが絡まります。ところどころ、伝線した感じになるので、洗濯ネットは必須です。

その2-上下のある生地には注意すべし!

上下のがある生地かどうかは、事前に良くチェックした方が良いです。

私はこの点、すっかり忘れて子供が気に入った柄をドンドン買ったんですが、上下のある生地だったという事に、後で気づきました。

上下のある生地の場合、裁断の手間も増えるし、本来なら縫う必要のない袋の底の部分も、縫わなければいけません。しかも三歳児が持つ通園バッグの底もです。安易に縫って後で縫い直しはごめんです。

結果は可愛い仕上がりになったので、満足はしていますが、知らずに、ギリギリでやろうと思うとテンパります。

覚悟して買う分には、少し早めに作り出した方が良いですよ。ちなみに、今年作った次女用の生地ですが、何故かまた上下のある生地を選びました。確かに可愛いけど!勘弁して欲しいです(涙)。

まとめ

いかがでしたか?

入園グッズの名前付けおススメ商品はこちらをどうぞ
→『入園準備の名前付け!入園グッズ別おすすめ商品をご紹介』

以上『手作り入園グッズ 初心者に絶対役立つ作り方』でした。

The following two tabs change content below.
主婦Chima
小学生の姉妹と日々格闘している主婦。IT系の会社員→フリーランス→専業主婦→派遣社員的な兼業主婦へ転職。副業として赤字続きな「シンプルアップ工房」の代表です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました