2016年11月30日 グーグルアドセンス審査を通過した方法を徹底公開

この記事は約12分で読めます。

※本記事は2016年11月30日時点での情報です。Google Adsenseの審査はどんどん進化していくと思われますので、この内容が現状と一致しなくなってしまう事もあります。ご了承の上、御覧ください。

アドセンス合格画面

サイトを開始して早2ヶ月。
サーバレンタル代で未だ赤字のシンプルアップ工房代表の主婦Chimaです。

ますばご報告。やっとGoogle AdSense(グーグルアドセンス)を通過しました!

ブログを始める理由はさまざまだと思いますが、シンプルアップ工房は、副業として始めたサイトです。

副業とは仕事なのです。稼ぐ為の仕組みが入ってやっとスタートラインな訳です。

色々なサイトのおかげで通過できたアドセンス申請ですが、今はアドセンス審査の大きな転換期で、古い情報に惑わされる事もありました。

そこで、シンプルアップ工房では、アドセンス申請を通過したばかりの情報(2016年11月30日)として、『アドセンス審査を通過した時のサイトの状態』『アドセンス審査に落ちた事で学んだ3つのポイント』を徹底的に公開します。

グーグルアドセンスとは?

1万円が数枚
ブログで副業を考えている方にはとても心強い収入源。
Googleが提供する「クリック報酬型のアフィリエイト」の事です。

1クリック数十円と金額は微々たるものですが、アクセス数を集められればそれなりの収入になります。

サラリーマンの副業で2万稼ぐ在宅おすすめのブログ運営論
今夜一杯どうですか?(行きたいのはやまやまだけど、給料日前で手持ちが寂しいから。。。)財布の中身など気にせず、飲みに誘われたら常に行きたいものですね。私のような小遣い制の庶民派サラリーマンからしてみたら、夢のような話です。本来希望するお小遣...

何より、Google AdSense(グーグルアドセンス)では、紹介する商品をこちらで選ぶ必要がありません。

サイトを見ているユーザーが気になっている情報の広告を、効率よく勝手に表示してくれます。

とても良いサービスですが、他と違って審査がしっかりしていて、少し敷居が高いのがたまに傷。

ただ、この審査に通る為に実施した事は、ユーザ視点で考えると『見やすい良質なサイト』になり、その分、その後のアクセス数や収益に関わる事だと思うので、ぜひチャレンジしてみて下さい。

アドセンスの審査が更に厳しくなった?!

ブログ初心者の最初の難関。アドセンスの審査。そして、最近よく見かけるこの内容。実際はどこが厳しくなったの?

  • 2016年4月からは独自ドメイン以外は審査対象外
  • 2016年8月からは更に厳しくなったが、その内容は不明

と大きく2点です。

この8月以降に関しては、諸説ある様ですが、Googleが厳しくした理由を探れば、自ずと正解は導きだせます。

理由は一点。
『広告主にもっと利益をもたらせたい(=不利益になる様なサイトは排除したい)』

この観点から見れば、アドセンスを使いたければ、良質なサイトにするしかありません。

以前はアドセンス用のサイトとして、内容の薄いサイトを構築して申請する方法等があった様ですが、こういった事は、もうなかなか通さないよ。と言う事でしょう。

アドセンスの申請手順

申請手順についても変更がありました。
アドセンスは、現在(2016年11月)、一次と二次の二段階審査の方法をとっています。

変わった点は、一次審査を通過後の二次審査の申請の方法と、二次審査に落ちた場合の流れです。

私が調べた限りでは、2016年10月以降に初めて申請した人と、それ以前に申請している人では、流れが変わっています。

例えば、同じ2016年10月に審査を通過していても、初めて申請した日が2016年9月以前だった場合は、以前の申請手順になっていました。

初めて申請した日が、この微妙な期間になっている方は、その事を踏まえて御覧下さい。

一次審査通過時の審査の流れ

私が審査の流れを事前に調べていた頃(2016年9月頃)の情報では、だいたいこんな感じでした。Googleさんは審査開始のメールをくれないので、自分の時との違いに多少困惑しました。

  • AdSense公式ページで必要事項を記載して申請【一次審査開始】
  • 一次審査通過メールを受信
  • アドセンスのサイトにログインし、広告コードを作成してサイトに張り付ける【二次審査開始】
  • 二次審査が合格すると、広告が配信される(合格するまで広告は配信されいない)

■初めて申請した日が2016年10月以降の申請手順はこちらです。

  • AdSense公式ページで必要事項を記載して申請【一次審査開始】
  • 一次審査通過メールを受信
  • アドセンスのサイトにログインし、サイトとAdSenseをリンクさせる。管理画面上にあるコードをコピーしてサイトの<Head>タグに組み込む【二次審査開始】
  • 二次審査通過メールを受信
  • アドセンスのサイトにログインし、広告コードを作成してサイトに張り付ける
  • 配信開始のメールを受信

現在(2016年11月)は、この「一次審査通過メール」の内容が、以前の審査と同じ「広告コードをコピーしてサイトに貼り付ければ審査を受けられます」でした。

メールの内容と実際の流れが違っていますが、気にしなくても大丈夫です。

二次審査で落ちた時の審査の流れ

以前と違う点としてもう一点。

一次審査を無事通過し、二次審査で残念ながら「不承認メール」を受信した後です。現在(2016年11月)は、審査は一次審査に戻ります

<Head>タグはそのままにしておくと、次に一次審査を通過した時、自動で二次審査に入ってくれます。

こちらのサイトで詳しく教えてくれます。

http://links-creations.com/monetize/google-adsense-review/

アドセンス審査が通過するまで

落ち込む女性

始めから受かるとは思っていませんでしたが、『不承認メール』が来ると、なかなか凹めます。

また、アドセンス審査では一度審査で失敗すると、すぐには機械的に弾かれる可能性があるので、次の申請まで2週間は開けた方が良いとあったので、落ちた3回~5回目まではこれにのっとりました(4回目は寝ぼけて間違って申請(汗))。

なお、Googleさんからは、返信はこの3タイプしかありません。詳しい事は教えてくれません(涙)。

  • 不十分なコンテンツ(以下【不十分】)
  • ポリシーに準拠していない(以下【ポリシー違反】)
  • プログラムの条件が満たされていない(こういう内容もあるらしいですが、私の時はありませんでした。)

アドセンス審査に落ちた日々

うちのサイトが審査に落ちた日々の公開です。

申請に落ちていた頃は、どれ位で結果メールか来るのかも、気になっていたので、それも併せて記載します。うちでは申請する時間帯は23時頃でした。参考程度にして下さい。

■ブログ開始日2016/9/22

日時 審査 結果メール 結果
2016/10/10 一次 1回目 2時間後 ■不承認【不十分】
2016/10/16 一次 2回目 2時間後 ■不承認【不十分】
2016/10/30 一次 3回目 14.5時間後 ★一次通過!!
2016/10/31 二次 1回目 5日7時間後 ■不承認【ポリシー違反】
2016/11/13 一次 4回目 2時間後 ■不承認【ポリシー違反】
2016/11/28 一次 5回目 4.5時間後 ■不承認【ポリシー違反】
2016/11/28 一次 6回目 20時間後 ★一次通過!!
2016/11/30 二次 2回目 1日17時間後 ★二次審査通過

以前は、一次審査は簡単で、二次審査は人のチェックが入って、なかなか受からない。と言う情報でしたが、2016年8月頃~は、難しくなった一次審査が受かれば、二次審査は受かると見ていたので、二次審査に落ちた時は、最初は途方にくれました。

ポリシー違反の原因が分かるまで、原因を探って色々と変更した為、残念ながら「プロフィールはここまでで大丈夫だったよ!」的な、ボーダーラインを引く事できませんでした。

個人的には、審査3回目の一次審査通過の時に、問題の記事を投稿しなければ、そのまま二次審査も通過できたのではないかと思うのですが、結果は分からずです。モヤモヤさせてすいません。

そこで、以下に、二次審査に通過した時のサイトの状態と、二次審査で落ちた時のサイトの状態の違いを記載します。どなたか、これを見て「やっぱり最初の一次審査通過の段階で大丈夫そうだよ!」というコメントをお待ちしています。

アドセンス審査を通過した時のサイトの状態

  • 独自ドメインを取得
  • ドメインを取得してから2ヶ月経過
  • 月間PV数は1800程度 日平均60
  • 1記事1000文字以上
  • グローバルメニュー・パンくず設置(ユーザがサイト内を簡単に見て回れる工夫)
  • 簡単なプロフィール(サイドバー)設置
  • 詳細なプロフィール設置
  • サイトマップ設置
  • プライバシーポリシー設置
  • お問い合わせフォーム設置
  • ユーザにとっと有益な情報を発信する(少なくとも自分では)
  • 画像は見やすさ重視で設置。ただし子供と一緒に見て恥ずかしくないもの
  • ポリシーに抵触する様な事は書かない
  • アフィリエイトは気にせず張る
  • リンクについても気にせず張る
  • 記事数(投稿25 + 固定2) 27

二次審査で落ちた時のサイトの状態

  • 独自ドメインを取得
  • ドメインを取得してから1ヶ月経過
  • 月間PV数は1200程度 日平均40
  • 1記事1000文字以上
  • グローバルメニュー・パンくず設置(ユーザがサイト内を簡単に見て回れる工夫)
  • 簡単なプロフィール(サイドバー)設置
  • 詳細なプロフィール 無し
  • サイトマップ 無し
  • プライバシーポリシー設置
  • お問い合わせフォーム設置
  • ユーザにとっと有益な情報を発信する(少なくとも自分では)
  • 画像は見やすさ重視で設置。ただし子供と一緒に見て恥ずかしくないもの
  • ポリシーに抵触する様な事は書かない
  • アフィリエイトは気にせず張る
  • リンクについても気にせず張る
  • 記事数(投稿11 + 固定5) 16

PV数少ないですね~(笑)。しかも、日平均 40 とありますが、、当初は自分たちがテストで表示していた数もカウントされていたので、ほぼ、自分達だけだと思います(涙)。

二次審査通過時も、日平均 60(自分達はカウント除外していますが、リファラースパムも多くいます(涙))ですから、これを見る限り、PV数がアドセンス審査の通過条件では無いと思います。

アドセンス審査に落ちた事で学んだ3つのポイント

いいんだけど、なーんかちょっと違うんだよねぇ

私達は「ポリシーに準拠していなサイト」を通過するのに、かなりの時間がかかってしまいました。ただ、最後は、ここに記載している内容を変更したところ、前回審査から1日も空けていないにも関わらず、通過しています。

二次審査で「ポリシーに準拠していなサイト」で落ちた方、まずは一次審査通過~二次審査の結果が来るまでの間に投稿した内容を、今一度よく見直して下さい。これが審査通過の近道です。

今考えると不思議ですが、なぜか私は、この事を疑う事が出来ませんでした。思いつきもしなかったんです(涙)。見直しは大事。気を付けましょう。

Google プロダクトのスクリーンショットの加工

一次審査を通過して、その後の二次審査でポリシー審査に落ちた原因は・・こちらの記事です。

タイトルで稼ぐ!キーワードプランナーの使い方
ブログのタイトルを決める時、適当に決めてませんか?副業で稼ぐためにブログを選んだからには、適当に決めてはいけません。タイトルを決めるところから勝負は始まっているのです。キーワードプランナーとは?と偉そうな事を言ってみましたが、ぶっちゃけ適当...

この記事、一次審査通過~二次審査の結果が来るまでの間に投稿した記事です。

当初はキーワードプランナーの画像の上に、手書き風で適当に丸で囲んだ画像を張っていました。今は綺麗な枠でくくっています。

Google AdSenseのポリシーはよく読んだつもりでしたが、「Google 使用許諾」はノーチェックでした。しかも、機械的なチェック(一次審査)で、ここまで詳細にチェックできるとは思ってもいませんでした。さすがGoogleさんです。

問題を気づかせてくれたサイトはこちら

Brand Resource Center
Whether you’re a small business owner or a filmmaker, a software developer or a teacher, we’ll help you learn when and h...

■同様の問題記事

アプリレビュー記事のSEOを検討。タイトルでアクセスアップする方法
大手レビューサイトで書かれているアプリレビューの記事。1つ1つのタイトルにSEO対策をやってるのでしょうか?リリースされるアプリの数が半端ないし、とてもじゃないけど無理ですよね。大手レビューサイトの社員になった気持ちで考えてみました。「今日...

こちらの記事も、上記と同様でしたので、こちらも綺麗に画像を加工しなおしました。

Google 検索で上位にランキングされた画像の掲載

以下の記事は、自分の書いた記事が検索上位に表示される様になった喜びのコメントとして、Googleの検索結果に表示されているページをキャプチャーしていました。

衝撃!ブログ初心者のアプリ開発者がSEO対策してみた結果
ブログで稼ぐのならばSEO対策が大事。はたして本当なのでしょうか?確かに、Google先生で検索した結果、最初の方に表示されなきゃどんなに面白い記事を書いたところで、誰にも読まれないまま埋もれていく。最近はSNSを使って拡散できるようになっ...

「Google 使用許諾 プロダクト画像の使用」の中にある以下の部分が、該当していたので削除しています。

Google 検索で上位にランキングされた画像を掲載するなど、ご自身の商品やサービスを宣伝する手段として Google 検索結果ページを使用することはできません。

Google 商標について

上記「キーワードプランナーの使い方」の記事ですが、「Google 使用許諾 プロダクト画像の使用」の中にある以下の部分が、該当していたので追記しました。

必ず次のフレーズを Google プロダクトのスクリーンショットやデータの画像の下に配置してください。
・Google および Google ロゴは Google Inc. の登録商標であり、同社の許可を得て使用しています。

また、以下の記事には、「Google PlayとGoogle Playのロゴは、Google Inc.の商標です。」を追加しました。

公開アプリ
シンプルアップ工房の公開アプリ達を紹介します。ここで紹介するアプリ達は、会社員 Shira が個人で開発・リリースしたアプリですが、現在は当シンプルアップ工房が運営・管理を引き継いでいます。アプリの収益やダウンロード数に興味がありましたら、...

Google AdSenseのポリシーはもちろんですが、「Google 使用許諾」についても必ず一読する様にしましょう。「有名な誰々が使っている画像だから安心」は危険です。私の様にはまります(涙)。

ちなみにうちの場合、この誰々さんは、既にアドセンスをやめていたので、気兼ねなく使っていた様です。チェックのツメが甘すぎですね。そんな人いないですか?そうですよね・・(涙)。

ただ、今回の事で、逆に、使用方法などに使う分には、画像の加工に気を付ければ、のせてもポリシー違反にはならない事はわかりました(汗)。

参考にしたサイト

こちらのサイトは、必ず一読をおススメします。不承認通知の時、はまりにくくなります。

■AdSense プログラム ポリシー

AdSense Program policies - Google AdSense Help
All publishers are required to adhere to the Google Publisher Policies and the following policies, so please read them c...

■ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)

Google Search Essentials (formerly Webmaster Guidelines) | Google Search Central  |  Documentation  |  Google for Developers
The Google Search Essentials make up the core parts of what makes your web-based content (web pages, images, videos, or ...

■AdSense ヘルプフォーラム
色々試してみたけど、まだまだ分からない!
そんな貴方には、こちらがおススメです。どうしてもはまってしまった時は、こちらでサイトを公開すると、チェックしてくれるそうです。

うちもこれでダメだったら、相談しようと考えていたサイトです。熟練の方たちが相談にのってくれると思いますよ。

Google Product Forums

まとめ

  • 審査の手順は2016年10月~初めて申請した人とそれ以前では違う
  • Googleのポリシーはもちろん、商標許諾も一読しよう
  • 審査中に投稿する記事には規約違反がないか注意しよう
  • 二次審査でのポリシー違反は2週間開けなくても通る事もある

如何でしたか?
今同じ理由で困っている方の参考になれば嬉しいです。

The following two tabs change content below.
主婦Chima
小学生の姉妹と日々格闘している主婦。IT系の会社員→フリーランス→専業主婦→派遣社員的な兼業主婦へ転職。副業として赤字続きな「シンプルアップ工房」の代表です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました