買い物の計算が難しい?無料のスマホアプリで素早く簡単に解決

この記事は約10分で読めます。

近所のスーパーマーケットで夕飯の食材を買い物中。

主婦
今日の晩御飯はハンバーグにしようかな。

ハンバーグに必要な食材である挽肉を品定め、色んなサイズの挽肉が売られています。

商品 サイズ 値段
牛豚合挽肉 300g 384円
国産豚挽肉 250g 270円
国産香味どりモモ挽肉 150g 222円
国産香味どりムネ挽肉 150g 132円

色々な種類がありますね。サイズも値段もバラバラです。

主婦
どの挽肉が一番お得なのか分からないじゃない!
スーパーの店員
安心してください奥様。うちの店では100g当たりの値段も記載してあります。
おっさん
ハンバーグなら牛豚合挽がオススメですよ。

店員の言う通り、よく見たら 100g 当たりの値段も記載されていました。

商品 サイズ 値段 100g当たりの値段
牛豚合挽肉 300g 384円 128円
国産豚挽肉 250g 270円 108円
国産香味どりモモ挽肉 150g 222円 148円
国産香味どりムネ挽肉 150g 132円 88円

100g当たりの値段を見れば、どの挽肉が一番安いのか一目瞭然ですね。

知らないおっさんが牛豚合挽をオススメしてましたが、ダイエットには鶏肉が良いと聞いたことがあったので、一番安い国産香味どりムネ挽肉を買い物カゴに入れました。

主婦
あとは、石鹸が切れてたから補充しなくちゃ。

石鹸が置いてあるところに行ってみると、いつも使っている石鹸が3個入り、12個入りと並んでいます。

商品 値段
石鹸(3個入り) 180円
石鹸(12個入り) 750円
主婦
まとめ買いした方が経済的よね。

石鹸(12個入り)を買い物カゴに入れようとした、まさにその時

おっさん
ちょっと待ったー!その選択は間違ってますよ!

知らないおっさんが何か叫んでましたが、所詮知らないおっさんの戯言なので無視して石鹸(12個入り)を買い物カゴに入れ、レジに向かいましたとさ。

スーパーの店員
うひひ

意外な落とし穴

賢明なあなたなら、もうお気づきでしょう。

先ほどの買い物で、ダイエットに頑張る主婦は一つの過ちを犯しました。

分かりやすいように、先ほどの石鹸の値段について、1個当たりの値段も計算して追加しました。

商品 値段 1個当たりの値段
石鹸(3個入り) 180円 60.00円
石鹸(12個入り) 750円 62.50円

そうです。

なんと石鹸(3個入り)の方がお得なのです!!

これは「まとめ買いをすればお得」という固定概念を利用した、スーパーマーケットの戦略にまんまとやられてしまった訳です。

しかし勘違いしないでください。

スーパーマーケット側は何も悪くありません。ちゃんと正しい値段を記載しているのですから。

解決方法

買い物で損をしないためには、1個当たりの値段を計算する必要があります。

3個180円、12個750円をパッと見て、3個180円の方が安い!

と暗算できる人は変態です。普通の人は分かりませんよ。

まぁ、時間をかければ計算することは可能です。でも疲れちゃいますよね。

だからアプリでササっと計算しちゃいましょう!

こんな日常の些細な問題を解決してくれる便利な無料のスマホアプリ『グラムお幾ら? ~どれが1番お得かな?~』をご紹介いたします。

アプリ説明

「グラムお幾ら?」は100グラムあたりの値段などを計算するアプリです。

グラムお幾ら?の起動画面
起動するとこの画面がすぐに立ち上がります。

特筆すべき点は、そのお手軽さです。

直感で操作方法は把握できると思います。

余計な機能は一切ありません。

とてもシンプルで素敵です。

モード切替機能

「グラムお幾ら?」アプリは、用途に応じて画面上部のボタンをタップすることで、以下3つのモードを切り替えることが可能です。

  • 100g当たりの値段は?
  • 1個当たりの値段は?
  • 指定料(X)当たりの値段は?

モード切り替え後も入力した値は保持されます。

ざっとモード切替による機能の説明をします。

100g当たりの値段は?

重さと値段を入力するだけ、100g当たりの値段が右側に表示されます。

挽肉やステーキ肉、すき焼き用の肉など、肉関係は商品のパッケージに100g当たりの値段が記載されていることが多いです。

じゃあ、使い道はあまりないんじゃないの?

と思われるかもしれません。

100g当たりとなってますが、液体関係にも応用可能です。

柔軟に「グラム」を「ミリリットル」に変換したイメージで利用しましょう。

液体ならば、洗剤の詰め替えパックなど、2回分、3回分の商品がお店では売られています。

それらを計算するのに使うのがいいでしょう。

意外な回数のものがお得かもしれませんよ。

1個当たりの値段は?

個数と値段を入力するだけ、1個当たりの値段が右側に表示されます。

1個幾ら?に切替
画面上部の「1個」ボタンをタップすることでモードが切り替わります。

石鹸やタワシのような消耗品で大活躍します。

ガンガン計算して上手に買い物してください。

指定料(X)当たりの値段は?

量と値段と指定料(X)を入力するだけ、X当たりの値段が右側に表示されます。

すみません。

このモードはいまいち利用するシーンが思い当たりません。

おそらく、12個入りの商品があって、そのうち3個だけ売ってくれませんか?

って感じに、お店の人と交渉する際に利用するのでしょう。

まぁ、使いこなすと奥が深いことができそうな気がします。

石鹸の単価を計算

1個当たりの値段のことを単価といいます。

実際に「グラムお幾ら?」アプリを使って、以下テーブルの商品単価を計算してみましょう。

商品 値段
石鹸(3個入り) 180円
石鹸(12個入り) 750円
石鹸の値段を算出
ほらね。

あっという間に計算できました。

多くを語る必要はないですね。

操作方法

アプリの操作方法です。

モードを切り替えても大体操作方法は同じなので「1個当たりの値段は?」モードを例に説明します。

グラムお幾ら?の操作説明1
赤枠で囲ってある範囲が1商品を表します。
フィールドの説明は以下の通り。

  • 1.個数を入力します。
  • 2.値段を入力します。
  • 3.上記2か所を入力後、自動で計算結果が表示されます。

計3商品の入力が可能です。

グラムお幾ら?の操作説明2
現在選択中のフィールドに数値を入力するためのボタンです。

現在選択中のフィールドは、緑色の枠線+赤文字で表示されている箇所です。

画面の真ん中「750」の部分が現在選択中ということです。

ボタンの内容は電卓と同じです。

タップしたボタンの数値がそのまま入力されます。

小数点の入力も可能です。

グラムお幾ら?の操作説明3
画面内で入力した値を全てクリアするボタンです。

3商品、全てに入力した値がクリアされます。

グラムお幾ら?の操作説明4
現在選択中の入力フィールドをクリアするボタンです。
グラムお幾ら?の操作説明5
現在選択中の入力フィールドに表示されている値を1文字削除するボタンです。

電卓同様、右側から消されていきます。

グラムお幾ら?の操作説明6
入力した値段に消費税8%を上乗せしてくれるボタンです。

税抜きの値段しか記載されていない場合に重宝します。

これは便利ですね。

何度もタップすると、どんどん上乗せされてしまい、どこの国の消費税か分からなくなってしまうので注意してください。

グラムお幾ら?の操作説明7
現在選択中の入力フィールドを切り替えるボタンです。

入力フィールドをタップするのがめんどくさい場合に利用します。

左側と右側にそれぞれ配置されていますが、どちらも同じ機能です。

右利き、左利き、どなたでも使いやすいように配慮しています。

フィールドの移動は、上ボタン押下時に6~1の順番に移動します。

下ボタン押下時に1~6の順番に移動します。

うまく利用すれば片手だけで操作が可能かもしれません。

まとめ

買い物で損をしないためには、単価を見極める必要があります。

単価を見極めるためには計算が必要で、頭で計算すると疲れるからスマホアプリを使いましょうということです。

無料スマホアプリの『グラムお幾ら?』は、こちらからダウンロードできます。

グラムお幾ら? ~どれが1番お得かな?~

グラムお幾ら? ~どれが1番お得かな?~
開発元:Yoshiaki Onishi
無料
posted with アプリーチ

今回ご紹介したアプリは単価を導き出すために特化した電卓です。

もっと色んな計算を電卓アプリでしたい!

というあなたには、こちらのメモ機能が搭載された電卓アプリがオススメです。

メモ不要!計算履歴が残るAndroid無料電卓アプリの『CalcNote』がおすすめ
日常生活の中で電卓は無くてはならないものです。全ての計算を手書きで行っていたら疲れて死んでしまいます。 今はスマホで無料アプリの電卓が沢山あります。 是非気に入ったものをインストールして計算による過労死を予防しましょう。 電卓アプリの選び方...

以上、『買い物の計算が難しい?無料のスマホアプリで素早く簡単に解決』でした。

The following two tabs change content below.
会社員Shira
IT系の会社員。1978年生まれ。個人開発でAndroidのアプリをリリース、総ダウンロード数は100万くらい。36歳で初めての転職、未経験のweb業界にもちょっと慣れてきました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました